ソーシャルメディアの生態系 オリバーラケット マイケルケーシー 森内薫
ーテンプレーーー
日付:190807
選んだ理由:SNSが今後どうなっていくのか、知りたいと思ったため。普段から感じていた社会と有機体の類似性をまとめてあり、自身の考えの正当性を確認するため
2021/08/22
最近のSNSが騒がしいので,SNSについての理解を深めるため再読
学び:
ファクト:中央集権型、検閲型の組織は崩壊し、より公平性の高いメディアへ進化していく
抽象化:自ら思考し、他を信頼し、独立するものが生き残る
転用:他人を過度に否定しないことが、最終的に生き残る道である
ーーーー
https://gyazo.com/68d0e6dc7b5db2b739e1cdf1aee21a8d
生物組織と社会組織の類似性
生物の7つの法則
1.細胞による構造
2.代謝(新陳代謝 栄養の摂取のため,新たな物質を取り入れ,不要な老廃物を廃棄する)
3.成長と複雑性
4.ホメオスタシス(恒常性,健康維持)
5.刺激への反応
6.繁殖
7.適応/進化
ソーシャルオーガニズム 社会有機体
鳥のさえずりのように,コミュニケーションは人間に不可欠なもの
西南戦争時代の国旗、一晩で差別の象徴になる
これが新しいトイストーリー3のポスターだよ
いかしてるだろ?(この文章の有無により,評価が180°変わる)
ソーシャルメディアはアイロニー(皮肉)の扱いに長けていない 人種差別的表現,誤解されやすい表現は危険
免疫の過剰反応に近い
怒りの感情を煽られている
数千万人のフォロワー
手触り感のある情報発信 フォロワー一人一人に個人的に語りかけられている感覚.ファンとの信頼感の醸成,サプライズの交流,難病の患者との交流
樋口さんもこんな感じか?
親しみやすくて良い人というイメージ
毅然とした態度をとっている印象がある
物語を信じてしまう人々,信じてしまう構造がある?
善い行い,悪い行いはSNSの反応に規定される
宗教的なつながり,行事が薄れつつあり 田舎の力が衰えている 実際のソーシャルメディアはかなり複雑
複雑さを理解できる人は,うかつな発言は控えるようになるのでは?
社会構造の進化
中央集権構造は最終的には破壊される
過激な投稿への対応
アカウント凍結と表現の自由の問題
アルゴリズムによるトラブルの改善(の可能性)
検閲なし、匿名で、キーワードを機械学習してトラブル解決の行動を促す
ネガティブな態度を取っていたプレイヤーの91.6%が1度でもペナルティーを受けた後は行動を変え攻撃的な態度を取らないようになった
ソーシャルメディアは私たちのグローバル・ブレーンになりつある
SNSも進化していく
アプリをローカライズする際の適応変化がある
自然界では子育てをする種が繁栄している気がする
蟻、蜂、有袋類、哺乳類全般
ソーシャルメディアを育てていく意識を持つことも必要か?
対面で言えないようなことは,匿名の状態でもいわないほうが良い.
深井龍之介 | コテンラジオ | COTEN RADIOさんはTwitterを使っています 「ネットリンチ問題とか匿名批判問題とかあるけども、相手に面と向かって言えないことや言いづらいことは、ネット上でも匿名でも言っちゃダメだよ。相手が傷つくから。 相手に面と向かって言えないなら、ネットでも言わないか、勇気出して面と向かって表現気をつけて言う。 ネットリテラシーにこれ必要」 / Twitter
深井龍之介 | コテンラジオ | COTEN RADIOさんはTwitterを使っています 「こう言うネットリテラシー育ってほしい。 新聞が平気で嘘言いまくってた時代から、戦後それ反省してスタンス変えたように、「メディアとしてのネット」での発信者リテラシー上がってほしす。 匿名だろうが個人だろうが発信者はリテラシーいると思うわ」 / Twitter 名前を追加(クリエイタ一名)さんはTwitterを使っています 「@CotenFukai いや、そもそも、面と向かって言われてないコトに、わざわざ反応しないようになるべきで、それを受け流すべきでは⁉️ そちらの対策の方が、何十倍の効果的だよ。 絶対に無理なコトを想定するより、 絶対に簡単にできるコトを当たり前に取り組むコトを考えるのが、実践的かつ継続性があるんだけどね‼️」 / Twitter
--読書後の気付き--
人に使い方を強要しない
少数の利益を優先しないこと
非中央集権
中央集権型、検閲型の組織は崩壊し、より公平性の高いメディアへ進化していく
パソコン等の電子機器、アプリケーション等は模生物である 誰か一人が発信していればいいわけではなく,マイクロインフルエンサーのように,良いものを整理してオススメすることが,良いものを広めるために重要になってくる
2021/08/19 再読
・podcast前後で,自分のソーシャルメディアの使い方が,人間関係の総体として変化している感覚.良い方向に変わっている感はある ・自律分散型が良さそう.手には手の,脚には脚の意志がありそう.それぞれが良い感じに働くことを意識する.
2021/09/04
教え子(卒業生)と雑談,SNSをSNSとして使っていなかった.チャンネル登録(フォロー)をしない,Tiktokも使わない
気になったキーワードをyoutubeで検索するのみ